みなさんこんにちはふみです!
さて今回は、NACCSを使った実際の輸入申告を伝えていこうと思います。
通関はマニュアル(手動)といって直接各都道府県の税関へ行き、そこで書類を見ながら
NACCSという通関をするためのソフトを使って海外からくる貨物を審査していくんですね。
今回は海上貨物の輸入申告の方法をお話ししていきます!
では早速、今回お話する内容はこちらです。
1、NACCSで申告してみよう!
IDA海上貨物輸入申告 -共通部入力編-
では今回は、食品検査(食品を仕入れるためのルールに基づいて審査に合格しない食品や口に触れることのある商品を輸入していないか)
や植防検査(違法な植物を輸入していないか)など輸入するに当たって検査や重要な審査のない一般的な商品の貨物を輸入する場合でお話して行きます。
まずは用意する書類はIV、PL、AN、BLの4つです。
その他必要なDOや他の資料が必要な場合もありますがとりあえずこの4つを用意しましょう。
では実際にNACCSを開いて申告ページから進んで行ったところからお話いたしますね。
一般の輸入申告はIDA (SID)海上貨物業務コードから進みます。
NACCSは使うカテゴリーが多いので世界中の空港コードが英字で分けられているように全ての業務の操作はコード別に分かれているんですね。
ではIDAを開くとこのような画面が出てきます。
画面は2種類あって、それぞれ共通部と繰返部に分かれます。
※著作権の問題もあるのでこちらは私が実際のものを模して作ったダミーです。
共通部は、輸入許可書でいうこの上部分を構成していて、主に輸出者や輸入者、貨物の情報が記されています。
繰り返し部は許可書の下部分を構成していて、主に貨物の関税や消費税が記されています。
この2画面に必要事項を入力して送信を押すと、
税関スタッフさんに届くのでそこから輸入貨物の審査が始まります。
では、今回はこのポリエステル製のトートバッグを輸入して見ましょう。
※引用 https://novelty.raksul.com/
必要な書類はそろえましたので上記でダウンロードできる資料をみながら行ってまいりましょう。
まずは共通部から入力していきましょう。
この大額か少額かというのはIVの合計金額が20万1000円を超えていれば、L それ以下の場合はSなります。
郵便でもこの金額を超えると税関へ申告が必要になりますよね。
今回はUSD6000以上なのでLと入力しましょう。
次に申告種別は今回はC:輸入申告(申告納税)なのでCと入力します。
コードがあるので、そのほかの説明は割愛します。
そしてあて先部門まで入力は行いません。こちらは自動入力されるんですね。
次は輸入者の住所です。この枠には会社の法人番号(17桁)が入力されます。
あとはIVを頼りに入力を行っていきましょう
電話番号も入力しましょう。
次は蔵置場所です。これはANに書いてあること多いのでANを見ると1ABCDと書いてありました。
この記号は倉庫1つ1つに割り振られているコードです。
どこの倉庫に保管されているかをここで入力する必要があるんですね。
次に仕出人です。これは輸出者の住所なのでIVもしくはPLを参考に入力しましょう。
さあこんな感じで埋まっていきます。
次にB/L番号です。これは搬入確認番号を入力します。
搬入確認番号は、DOという書類に載っているのですがこの番号は基本的にSCACコードとM B/L番号を合わせたものなんですね。
SCACコードというのは船会社が持っているコードです。船会社1つ1つにまたコードが割り振られているんですね。
これはネットで調べれば出てきますが、大抵はANに記載されています。(不安な方はDOを見れば確実)
今回はABCDEがscacコードですね。これにM BL番号を合わせたものが搬入確認番号でここに入力されるB/L番号です。
ではここにこのように入力していきます。
OKですね。では次にこの貨物の個数を入力していきます。貨物の個数は127なので
ここに127と入力してその横に単位を入力します。カートンなのでCTになるんですね。
その隣は重量を記載します。ここは1541.00と入力し単位はKGMです。
次に貨物の記号等の欄ですが、これは必ず倉庫の情報と一致してください。
倉庫の情報というのは別の業務コードICGという貨物情報照会という同じnaccsのソフトで見ることのできる貨物の情報です。
今入力している画面を操作しながら実際はICGで今輸入申告を行う貨物の情報を見ながら行って欲しいくらい大事な情報、また調べなくていいものでコピペできる項目もありますので時短の為に是非行ってください。
このICGに搬入確認番号を入力すると貨物の情報を見ることができます。
ここに貨物の記号欄があるので必ず倉庫さんが入力しているものと同じ情報を書いてください。
例えば、今回はtote bagを輸入するのでこちら側でtote bagと入力したとしても
倉庫さんがbagと入力していたら、一緒の貨物なのに別の貨物扱いになってしまうんですね。
実際にここが違うということで、貨物が受け取れず、直接税関へ向かい輸入許可書を修正してから倉庫へ貨物を撮りに行ったこともありますので十分に気をつけてくださいね。
そしてその下もICGの情報からコピペできるものばかりです。
積載船はまた船自体にもコードが割り振られています。そのコードも調べられますが資料が大変見にくいのでICGから取ってしまいましょう。
卸し港も出港した港もそれぞれコードが割り振られています。
今回は深センから東京なのでこのように入力しますね。(深圳はCNSZXでした失礼しました^ ^ 😉
この部分は自動入力されるので進んでしまいましょう。
そしてこの貿易形態別符号は518です。この番号は調べたのですが、難しく、、
とりあえずはこの番号は今は入るとだけ覚えておきましょう。
さて次にインボイスの情報をもとに記入していく項目です。関税、輸入消費税にかかわるので注意しましょう。
まずこの欄は、また英字コードが入りますか、基本はBと入力することが多いかと思いますが。Bはインボイスのコピーのことです。
Aはインボイスではあるのですが、原本をやりとりすることはありませんのでどのような書類形態からこの情報をだすのかとなるとやはりみなさんはインボイスのコピー、つまりシッパーからメールなどでもらった書類をもとにするかと思います。そういうものはインボイスのコピーにあたりますのでここはBと入力します。
次に仕入れ書番号です。
これはインボイスにあるインボイスNo.を入力します。
仕入れ書価格はインコタームズにより変えましょう。弊社はFOBなのでFOBと記入します。
(※YouTubeからのコメントにより、ここはインコタームズではなく、該当するインボイスに有償分、無償分がある場合でコードが変わります。今回はCになります。)
ここが違っていても通関できることがあります。ですが、できるだけ正確な情報を記載しましょう☺️ご指摘ありがとうございます。
次に通貨ですね。アメリカドルならUSD 、日本円ならJPYとします。
そしてここにはインボイスの金額を載せますが、無償分も全て載せる必要があります。
運賃はここもAになります。
運賃はたいてい日本でアライバルに書いてありますのでそれに準じましょう。
ここで最近いろいろなチャージが増えて、運賃は海上運賃だけとは限らなくなりました。
他にも燃料代やコンテナ不足に対するチャージも運賃として加算されるようなったんですね。
今回の場合はこの運賃と、CIC、sulpher 、ドレージ代金、などが運賃として加算されます。全て足してここに日本円で入力しましょう。
※どのチャージが運賃として加算されるかまだ曖昧なところもありますので、実際の業務で学んでいきましょう。担当者さんによっては、加算するものしないものが違う場合があります。
保険はかけてない場合はDです。今回はかけてません。
評価ですがこれは運賃のように商品をつくるにあたりほかにお金がかかった場合に申告しないといけないものです。
今回はトートバッグですが、例えばトートバッグに何か印刷する工程がありその印刷自体に版などの金型を作った場合はその型代も申告しなければいけません。
ほかの商品も必ず、その商品を作るにあたって金型や版、サンプルを作るためお金を支払ったなどがあれば必ず申告しましょう。
今回はないので0とします。
この部分は重要なのでまた別の機会に詳しくお話ししますね。
さて次は納付方法です。
納付方法は自分の会社などから遠隔でNACCSを操作している場合は、たいてい口座を持っているはずなので、ナックスに登録してある口座を登録しましょう。
ここにはリアルタイムの頭文字Rが入り、となりに口座番号を店番から銀行コード、口座番号の順にいれます。これは登録したとおりのものですね。
さて、ここまでで共通部の入力はおしまいです。入力必須もあれば全部が必要ない、またある商品によっては大事な入力もあるのですが、今回はこのように記入していきました。
長くなってしまったので、今回は共通部のみの説明で終わりにします ^ ^
ご参考になれば幸いです。
許可書1 (計算部分誤差あり) 参考程度に見てください。 https://drive.google.com/file/d/1uhfY8JLzJAD52ORvhdHusopRCh2oCDXF/view?usp=sharing 許可書2(計算部分誤差あり) 参考程度に見てください。 https://drive.google.com/file/d/1_2PJJDUVdtWB97HBwmuZeXi7T4MqJjH0/view?usp=sharing 共通部 (ダミー) ブランク https://drive.google.com/file/d/1nBr8IoJahXIMYQoZE41lV2ozqMJ2c9Ej/view?usp=sharing 繰返部 (ダミー) ブランク https://drive.google.com/file/d/1HlLtneqEZiWgK0D-gLV-YmAosSKDCRf8/view?usp=sharing 共通部_入力済み https://drive.google.com/file/d/1lXDXlGkOHt7JrBf5YBjGqEZqyXkCkF96/view?usp=sharing 繰返部_入力済み https://drive.google.com/file/d/1qy0ftbrhB2VkoqlmNmUNqUm3cFUXoXhA/view?usp=sharing インボイス https://drive.google.com/file/d/1iV1GhVfJ6NNmtKhOKkrf-7jwKxoo-cDI/view?usp=sharing パッキングリスト https://drive.google.com/file/d/14f2Z_2QIakebTuhZo_zlgJgAX7rkjZmH/view?usp=sharing アライバルノティス https://drive.google.com/file/d/1pyrfF0V76p_PBKk5i0Xx3qmTlSXRa92S/view?usp=sharing ビルオブラディング https://drive.google.com/file/d/1eHusBsWmhrRq43eUfpnB29xZJRUcvJT1/view?usp=sharing
コメント